Skip to content. Skip to main navigation.

活動報告:カブスカウトスカウト

ゴールデンウィークは団キャンプ!

カブスカウト

昨年の団結成60周年を記念した団キャンプの流れを汲んで、今年もビーバー隊からベンチャー隊まで縦のつながり、保護者と指導者のつながりを醸成するべくゴールデンウィーク前半の二日間を活用して浜石岳に1泊2日のキャンプに参加してきました。

カブ隊は由比駅集合の後、浜石岳野外キャンプセンターまで2時間半ほど掛けてハイキングです。保護者と共にみんな元気よくスタート!今年も脱落者を出すことなく無事に登頂しました。

午後の「増田シェフ」による料理教室、昨年のソーセージ作りに続き今年は「ニョッキ」です。ゆであがったジャガイモを小麦粉と混ぜて、みんなでこねこねします。食べたことはあっても作ったことが無いスカウトばかりだったので、みんな楽しく一生懸命作りました。あと夕食は指導者や有志が持ち寄ったダッチオーブンがフル稼働で「豚肉、キャベツ、白ネギの蒸し焼き」です。飯盒を使った炊爨も概ねうまくいきました。

夜になると風が強く、また山の上と言うこともあり冷え込みましたが、キャンプファイアを囲んでの各隊と保護者、指導者によるスタンツで大いに盛り上がりましたね。みんな、UFO、見えたかな?

一応21時就寝と言うことで、そこからは大人の時間、たき火を囲んで指導者、保護者の懇親を深めました。が、寒い寒い!たき火の有り難かったことといったらありませんでした。

翌日は寒さで起床した方も多かったのでは?朝ご飯はゆで卵、生卵のチョイスに釜揚げシラスと梅干し、ご飯に大根の味噌汁を頂きました。太陽が降り注ぐ中、鳥のさえずりをBGMにした朝ご飯、最高においしかったね。

その後はハイキングに持って行くランチであるサンドイッチを自分たちで作ります。誰だ、キュウリを入れなかったスカウトは?

そして、2日目は浜石岳山頂へのハイキングでした。途中いくつかのチェックポイントで出されたクイズや課題を解きながら大人も含め5つのグループに分かれて進みます。途中、ゾウムシ星人がいたりして盛り上がりつつ、「22団の歌」ってなんだ?という疑問も挟みつつ山頂に到着!富士山、駿河湾を眺めながらのランチは最高でした。

そして表彰。優勝チームはなんとビーバー保護者チーム(笑)。スカウト達の落胆ぶり(涙)。祝声をして優勝チームをたたえました。

下山してから閉会式、連盟歌、光の路と大きな声で歌ったカブ隊、最後まで元気よく過ごせました。
また来年が楽しみですね!

2月といえばBP祭!

カブスカウト

スカウト活動に少しでも関わったことのある方ならBPといえば、イギリス人でボーイスカウト活動を創始したロバート・べーデン・パゥエルの頭文字(Baden Powell)でお馴染みですね。毎年この時期には、日本全国のスカウト活動をしている仲間が各地でBP祭を実施しています。静岡地区も例外では無く、いつも一緒に活動している22団だけではなく静岡地区で多くの隊が集まりました。

BPの魂が乗り移ったという人物まで登場し大いに盛り上がりましたね。

三指!(← ボーイスカウトの敬礼です)

2月の活動でチーフリングを作成したよ

カブスカウト

2月の活動では、かねてから要望のありましたチーフリングの作成をしました。流木や貝殻、とにかく何でも良いので落ちているものを材料に、切ったり貼ったり穴を開けたりして、それぞれが工夫してチーフリングを作成しました。

結構凝った作品もありました。ルールや枠組みを決めずに作成すると大人では発想できないような作品に仕上がりますね〜(笑)。

1月の活動はサバイバル料理対決だ!

カブスカウト

1月の隊集会は、「サバイバル料理対決」と称して、予め与えられた食材、制限のある水とガスの量で、どれくらいおいしい食事を作れるか、という活動をしました。

その前の組集会で予め決めておいたメニューを当日スカウトの力だけ(だと難しいの保護者のサポート付き)で調理していきます。

お好み焼きの粉をすいとんに使った1組とピザに使った2組。また、出来るだけ生ゴミを出さないと言うことで、どちらの組もスープに野菜をぶち込むなど、結構ワイルドな料理が出来上がりました。

梅干しの使い道も色々と試行錯誤がありましたが、ツナ缶に梅肉を加えて、マヨネーズで和えるというのが一番ご飯が進みましたね。

今年はさサポートして頂きました保護者も味付けの採点に加わって頂きました。味付けの結果は2組の勝利でしたが、使用したガスの量、水の量、発生した生ゴミの量などを勘案して総合優勝は1組でした。

点数を数値化することで分かったことは、ガスも水も大量に使えばそれなりに美味しい物は作れる。救助の目処が立っている場合は、その日数分生き残れるようにガスや水などの手持ち資源を使っていけば良いが、目処が立たない場合(例えば東北の震災に際して陸の孤島になってしまったような場合)は、いつ救助が来てくれるか分からないので、味付け云々よりもいかにして手持ち資源を節約しながら温かい食事を提供出来るか、と言う視点で考えなければいけませんね。

今回は、調理に際して包丁やまな板を使用せず、ハサミやナイフ+牛乳パックを開いたまな板で調理しました。各組で必要な調理器具は準備することにしていましたが、調理用のナベやフライパン以外にも、盛りつけまでに一時置いておくための器具が必要だと言うことも認識。実際にやってみないと分からないことが結構あるなあと言う印象でしたが、本番で学んでいたのでは手遅れです。こうした、活動が訓練を兼ねて少しずつスカウト(と、そして指導者)の糧になっていけば良いなあと思いました。

今回も例によって「指令書」を準備しました。この利点は、スカウト自身が何をしなければいけないのか、目的は何なのかをはじめに理解し、自律的に行動に移しやすいと言う点です。これまでの活動の蓄積を夏のキャンプで集大成にしたいですね。

スカウト諸君、よく頑張りました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

以下、当日の指令書をそのまま記載しておきますね:

指令書。時は20XX年1月27日、とうとう駿河湾沖(するがわんおき)大地震が起きている時代に諸君はタイムスリップしてしまった。とにかく生きていくためには食べることが重要(じゅうよう)だ。前回の組集会(くみしゅうかい)でつたえた食材は無事(ぶじ)にすべて調達(ちょうたつ)できた。しかも、追加の食材もあるらしい。これらの食材は、これ以上の保存(ほぞん)が利(き)かないので人数分全て使い切ってしまうこと(調味料以外)。なお、これからのサバイバル生活を考え、次の面から諸君の調理(ちょうり)を採点(さいてん)し、1組と2組の対抗戦(たいこうせん)とする。人数の多い少ないは採点に影響しない。むしろ協力しないスカウトがいるとマイナス点になるので注意するように。
1.ガスコンロの使用時間(少ないほど良い)
2.使った水のりょう(少ないほどよい。ただしあじつけにちゅうい)
3.出た生ゴミのりょう(少ないほどよい。ただし残った食材は生ゴミとなる)
4.スカウト同士の協力(一人一人が協力すること)
5.食事のおいしさ(大人がぜんいんで判断。おいしい料理を作ろう!)
なお、いつ大きな余震(よしん)が来るか分からないので、リーダー(隊長・副長・デンリーダー)が途中で指示した時間までに調理を終えること。例によってこのメッセージは自動的に消滅(しょうめつ)する。諸君の健闘(けんとう)を祈る。

新しい投稿ページへ   

このホームページ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、川村悦子(ボーイスカウト静岡第22団ベンチャー隊隊長)info@shizuoka22.org の責任のもとに掲載しています。(メアドは@マークを小文字@に変更してご利用ください)

サイト管理