Skip to content. Skip to main navigation.
スカウト活動は奉仕の活動でもあります。スカウトは、制服を着ているときは訓練、制服を脱いで日常に戻ったときこそが本当の意味でのスカウトらしさを発揮する場面であります。そこで、今回は普段なら滅多にお邪魔出来ないであろうデイセンターを訪問しました。
デイセンターでは屋内の清掃で普段はカバー出来ないという窓ふき、屋外では草むしりなどをしましたが、草むしりは意外とスカウトの受けが良かったらしく、また1人で着て草むしりしたいという希有なスカウトもいました(笑)。
清掃活動を終えると、次は各組で練習したスタンツ(歌や寸劇)のお披露目です。各組が練習してきた歌を披露しましたが並んで斉唱する組、ボディアクションを加えながら歌う組など、普段は小学生の訪問客のないセンターに入所者の皆さんは目を細めて頂いていました。
最後はスカウト各自が担当した入所者の方と2人ひと組または3人ひと組でポラロイド撮影して、予め準備した手作りのフォトフレームに貼り付けてプレゼントしました。
ここの所員の方は子供の頃にボーイスカウトを経験していた方というご縁でお邪魔しましたが、また改めて
訪問出来れば良いなと思います。
三指!
カブスカウト隊の今年の夏キャンプは夏休み期間中を避けて、場所は昨年と同様富士山こどもの国にシルバーウィークを利用して実施しました。
今回は4名いるデンリーダーさんのうち2名がウッドバッジ研修所カブスカウト課程に参加して頂いたため、いつものデンリーダーさんの半分である2名でのキャンプ活動でしたが、隊友である守谷さんが遠路はるばる埼玉県より息子さん(中2で23WSJにも参加したボーイスカウト)を連れて参加して頂き、デンリーダー役を引き受けてくれたことと、富士章まで獲得したボーイスカウト上がりで現ビーバー隊副長の海野さんもデンリーダー役をひきうけてくれたおかげで、いつもの組単位での活動に大きな支障が出ることもなく無事に3日間のキャンプ生活を送ることが出来ました。改めて、守谷さんと海野さんには深く御礼を申し上げます。
【1日目】
スカウトの数が増えて嬉しい悲鳴をあげていることもあり、例年通りのマイクロバス1台ではスカウトと荷物の両方を運ぶことは困難となり、スカウトとリュックはマイクロバスで移動、タープや調理器具、食材などはデンリーダーさんの車で運ぶことになりました。集合場所はいつもの活動場所の瑞光寺ですが、あいにくのお彼岸とぶつかってしまい境内には駐車出来ず路上での乗車となりました。スカウトと隊長・副長はマイクロバスで出発!車中では、キャンプ中に歌うスカウトソングが繰り返し流れていました(意図的に流していました)。その中でも「キャンプだほい」はみんなのお気に入りになりましたね。
現地到着、先行して到着していた守谷父子と寺田副長が国旗ポールの設営をしてくれていました。荷物をパオエリアまで運び、部屋の割り振りはマイクロバス車中で行っていたので、各部屋より選出した「部屋長」に開会式までの指示をします。今回のパオ部屋割りは、くまスカウトで1つ、うさぎとしかスカウトで1つ、女子スカウトで1つというように割り振りました。くまスカウトは組長さん学年なので部屋長も慣れた感じですが、うさぎしかのパオから選出された部屋長はやや緊張気味でしたが、最後まで責任感を持って取り組んでくれました。
開会式。これまでは隊長が前に出てすべて取り仕切る独自形式を改め、今回のキャンプからは「司会役」が進行をする形式に変更しました。細かなことですが、くまスカウトがボーイ隊に上進しても違和感を感じないようにするための配慮でもあります。天候にも恵まれ、開会式が落ち着いたところに怪しいアイスクリーム屋さん(ハゲーンダッツ。ハーゲンダッツではありません(笑))が登場。どうやらアイスクリームを作れなくて困っている様子なので、スカウト全員でアイスクリーム作りを手伝うことに。原材料を混ぜて、塩と氷を入れたバケツに封じ込め、とにかく20分間転がし続けます。うまく出来た頃に、パオサイトがある「草原の国」の国王が登場しました。○○ちゃんのパパではございません、国王なのです(笑)。国王に出来上がったアイスクリームを献上し、無事にお口に合うようなお墨付きを得られたスカウトは、みなで作ったアイスクリームに舌鼓を打ちました。
そして夕食。今回は趣向を凝らして、メニューは公開せず材料のみ手渡しました。キャベツ、にんじん、たまねぎ、豚肉、調味料は塩胡椒、醤油、ウェイパー。どう考えても野菜炒めにしかならない組合せですが、各組好き好きに野菜を切り、好き好きに味付けをして調理しました。その分、ご飯と味噌汁は保護者の皆様の協力でまとめて調理。限りある大人の手をスカウトの安全確保と指導に回したいという思いから、ご飯は10升炊きのガス炊飯器で炊きますが、これくらいの量になるととてもおいしいご飯が出来上がります。おかずの野菜炒め(山賊焼きと命名しました)が調理出来た組から、食器セットを携えてご飯と味噌汁の配給を受けます。各組が好き好きに頂きますをして夕食を楽しみました。夕食が終わった組から、点検です。調理した場所は片付いているか、食べた場所はきれいに元通りになっているか、食器セットの片付けは終わっているか、の点検を隊長が行います。無事に点検が終わった組からシャワーに向かいます。
夜のプログラム。。。星空の観察を行う予定でしたがあいにくの曇り空でしたので、少し離れた場所まで懐中電灯をつかって夜のお散歩。持参した椅子に車座になって座ります。プログラムを急遽変更して、隊長の夜話を行うことにしました。内容は・・・ヒンズー教と八百万神のお話し。詳しくはその場にいたスカウト達との秘密、ということで。
終わって最後は組長集会です。その日の出来事で印象に残ったこと、困ったことなど組長さん次長さんだけに集まってもらい、ここだけの特権である「お菓子とジュース」でおもてなし。明日の活動のヒントをちょっぴりと与えて、組長さん次長さんであることのプライドをこちょこちょ。21時過ぎには解散して就寝しました。
夜の部。指導者の仕事は残念ながらこれで終わりません。明日のキャンプファイアの点火方法が未決定。びっくりするような点火方法を考えましたが、時間と材料と確実性に無理があったので、普通にトーチを作ることにしました。缶コーヒーの缶をナイフで加工して、棒きれに針金でくくりつけます。その中に焼けた石を入れて、爆弾(レジ袋に灯油をしみこませた新聞紙を入れた物)に置くと、なんとまあ見事に・・・着火しません(汗)。どうやらこの方法はうまくいかなさそうなので、トーチには新聞紙と灯油を入れて無難に着火した物を使いました。そうこうしている間に夜は更けて12時頃には指導者一同も就寝しました。
【2日目】
6時に起床、6:20には集合して国旗儀礼と朝礼をした上でラジオ体操を行う予定でしたが、残念ながらねぼすけスカウトが多く、ラジオ体操の前に国旗儀礼をしただけでした。隊長プンプン。ラジオ体操のあとは、恒例のスカウツオウンサービスです。今回はゲスト指導者の守谷さんにお願いしました。同じ指導者仲間のスカウツオウンサービスは、とても参考になります。
朝食は、牛乳パックを燃やして温めるサンドイッチとインスタントスープです。同時進行で、ガス炊飯器で米を炊きランチ用おにぎりの調理に備えます。今回も全員が揃った組から整列して、サンドイッチを作り牛乳パックに着火します。食べ終えた組からおにぎりを握るために、今度は炊飯器前に整列します。梅干し、おかか、塩むすびなど大きさも味も思い思いのおにぎりを作って、自分のハバザックに収めます。もちろん朝食後も調理場所、食べた場所の点検を終えないと次の行動に移れません。
午前のプログラムは、水の国へのハイキングと水辺での自由時間です。では、水の国に向けて爆裂火口から尾根沿いに出発!歌を歌いながら1列になって進みます。と、そこに昨日のハゲーンダッツの助手が登場。どうやら、こどもの国に生えている木の名前のラベルをここには生息していない木の名前のラベルに貼り替える愉快犯がいて困っている様子。草原の国の衛兵が既に追いかけており、追跡サインを残してくれているとのことで、各組が追跡サインをおいながら間違った木の名前のラベルの回収作戦に乗り出しました。さて、規定の枚数を回収して隊列正しく帰還する組はどこかな?
無事に隊長が待つ雪の丘に全員が到着。スカウト達は各組で追跡サインを見落とすことなく無事にゴール。想定していたよりもかなり早い到着でしたので、久々に草の芝生の上でスカウトが大好きな「ベーコン泥棒」を組対抗で実施することにしました。勝ち抜き合戦で優勝から4位までを決めます。スカウト達の真剣な表情に指導者一同、目を細めます。優勝組が決まったところで、祝声を送ります。ウォーウォーウォー!盛り上がったところで改めて水の国目指してハイキングします。
水の国に到着して、指示を出します。各組単位で行動すること(ランチ含む)、行って良い場所、悪い場所、トイレの場所、単独行動しないこと、再集合時間。今回のキャンプでは唯一の自由時間に、スカウト達はいつの間にか鬼ごっこをして遊んでいました。いつの間にか一緒になって遊んでいた副長とデンリーダーが真剣に走っているのを初めて見ました(笑)。
水の国の女王から、手紙が届いたとの知らせで午前中のプログラムで優秀だった組から隊長に呼ばれて手紙が手渡されます。どうやら妖精が現れるポイントに行くと良いらしいとのこと。場所を確認して各組が順々に出発していきます。各組共に行き先はそれぞれ別々ですが、いずれも草原の丘を見ることが出来る場所。ポイントについたスカウト達が目にしたものはなんと、草原の丘に立つ妖精ですが、紅白の旗を振っています。そう、手旗信号を送っているのでした。解読に難儀するスカウト達ですが、デンリーダーさんがちゃんとカンペを準備してくれています。しかし、それでも手間取るスカウト達、「もっとゆっくり~!」の叫びも届かず妖精は一定のペースで手旗信号を送り続けます。そして見事に解読した組が、昨日草原の国王からもらった妖精のお守りを開けてみると・・・なんとそこには更に暗号文!暗号を読み解くと、どうやらムーミンを探すらしい。ムーミン?ん?ムーミン?そういえば、隊長がムーミンのバッジを瑞光寺から出発していたときからどこか身につけていたような・・・こういう観察力のあるスカウトがはたして22団にはちゃんといてくれました。炊事棟で待つ隊長のもとに手旗信号と更に暗号を解読したスカウトが集います。隊長からは「妖精から預かったおやつ」を手渡して、スカウト達はそのおやつを食べながら午後の休憩時間に。午後のプログラムも楽しく終わりました。
午前のプログラムから、時間を前倒しで進められたのでいつもなら不足しがちなスタンツの練習を、夕食時間まで組毎に実施することにしました。それぞれの組が好きな場所に別れて今回与えられたテーマにそって寸劇を作り上げていきます。このタイミングを使って、隊長と副長はキャンプファイアの仕込みに行きます。こどもの国が組み上げてくれたキャンプファイアだと大きすぎて3時間くらいは持ちそうです。が、それでは困るので1時間程度でほだ火になるように工夫します。途中で雨がぱらついてきたので灯油を多めに・・・(これがあとで裏目に出ちゃいました、燃えすぎて)。
夕食の頃には雨も上がり、地面は少し濡れていますがキャンプファイアは問題なく実施出来そうです。
夕食。今回は昨年の大鍋ラーメンに続く、大鍋そうめん。茹でるのはまとめてゆであげて、おつゆは各組で頑張って作りました。醤油ベース、味噌ベース、ウェイパーベースなど様々。それぞれがそれぞれの味を楽しんだ夕食でした。キャンプファイア前なので、とにかく時短で作れること、スカウトが自分たちで考える余地のあるメニューを念頭に考えました。味付けなどの肝となる調理はすべてスカウト達が自分で行います。今回の夕食も時短を念頭にしながらも、ちゃんと点検を行います。
さて、夜もふけいよいよキャンプファイアです。パオサイトからは急な坂道を懐中電灯で照らしながら行きますが、基本的に無言で黙々と進みます。キャンプファイアの場所では、一旦点火前のファイアを囲んで自分の位置を決めてから椅子を置き、少し冷えたので全員がトイレに行ったところで、懐中電灯を消して入場します。皆が無言で着席したところに、トーチを持ったくまスカウト4名(組長)が入場。かけ声を揃えて点火して、キャンプファイアの始まりです。歌あり、寸劇あり、ゲームあり、参加者全員が一体となった楽しいキャンプファイアも最後はほだ火になりまた全員が口を閉じたまま余韻を楽しみつつパオサイトに戻りました。反省点としては、最初ちょろちょろでだんだん日に勢いが付いて、最後はほだ火にとなる予定が、最初からじゃんじゃんと勢いよく火が付いてしまい、急激な右肩下がりで最後はちょっと暗すぎたかな?という感じで終わった点でした。キャンプファイアは難しい!でも、指導者一同やりきった感のある、とても良いキャンプファイアでした。
組長会議・・・の前に現場に戻って消火活動です。灯油をかけたお陰で下の方でくすぶってなかなか消えませんでした。舞台裏のお話し。
そして組長会議。今日は何が楽しかったかな?「ハイキング!」と言う声が圧倒的でした。追跡サインに手旗はスカウトの琴線に触れたようです。本格的な追跡サインや手旗はボーイ隊に上進してから挑戦してね。少なくともカブ隊での焚きつけはどうやら成功したようです。キャンプファイアに行く道すがら、懐中電灯で急な山道の会談を降りていくのも探検しているようで楽しいというコメントもありました。そういうハイキングもまた企画しよう!
夜の部。インスタントコーヒーとお茶菓子を肴に、指導者の反省会です。と、ここに清水地区第9団のカブ隊長藤田さん(22団のカブ隊長と訓練仲間であり同期)と沼津のボーイ隊長斉藤さん(22団のカブ隊長とボーイ隊訓練の同期)が、ゲストとして参加してくれました。楽しいスカウト活動の話から世界ジャンボリーで派遣隊長をしたときの逸話、かなりスカウト活動からそれた話も出て、アルコールもないのによくもまあこれだけ盛り上がって笑ったという晩でした。これこそ夜話ですね。次回、山を下りて大人だけの集まりで飲みましょう、ということで夜の部はお開きに。
【3日目】
朝礼もラジオ体操も寝坊するスカウトもなく無事に終了。今回のスカウツオウンサービスは、清水9団の藤田隊長にお願いしました。それぞれの指導者にそれぞれのスカウツオウンの形があって面白いなあと思います。スカウト達も真剣に耳を傾けていました。あまりにもまじめに話す藤田隊長の姿に「昨夜の藤田さんと本当に同一人物か?」と思ってしまう指導者一同でした(笑)。
朝食。撤去前なのでとにかく火を使わず簡単に済むもの、ということでシリアルに牛乳を頂きました。もう3日目になってくるとスカウト達も点検を念頭に調理や食事を行うので、点検がスムーズに進みます。点検を終えた組からパオの清掃と点検を行うように指示。最後は、全員でパオサイトや炊事棟の清掃をして、閉会式に臨みました。
閉会式。司会進行は副長が行いますが、国旗の降納はスカウトが行います。練習の意味を込めた8月のお寺キャンプでやったよね?今回のキャンプ中ではリハーサル無しのぶっつけ本番。ちらちらと隊長の方をみながら、ちょっとおっかなびっくりというかんじで国旗も後納出来、閉会式も終了。最後は、隊長がU字隊形に立っているスカウトを回って、参加章を授与。ちょっと途中で体調を崩したスカウトもいましたが、大きな事故やケガも無く楽しいキャンプ活動が出来ました。
途中見学に来てくれたスカウト他団の方々、そして遠路よりサポートに駆けつけてくれた指導者の仲間達には心からそのスカウト精神に敬意を表し、感謝申し上げます。
そして最後になりましたが、キャンプ前の買い出しから到着後の設営、調理の準備や活動全般における安全確保、ロールプレイ時の役者などで保護者の皆様のご協力無しでは成功しなかったキャンプです。ご協力を頂きました保護者の皆様にはこの場をお借りして深く感謝申し上げます。
毎年お盆の時期には夏のキャンプを実施していますが、今回はビーバー隊から上進してきたスカウト達のために1泊2日静岡市内のお寺で夏のキャンプの訓練を兼ねたキャンプを実施しました。場所はいつもの活動拠点ではなくスカウトの自宅でもある駿河区中島の昌林寺をお借りしました。
初めて親のいないところで仲間に囲まれて夜を明かしたスカウトもいましたが、熱帯夜にも負けずスカウト達は夜の本堂で無事に一夜を明かしました。
まずは初日、隊長は出張で不在ながらも副長主導によるセレモニーで集会が開始。集合から出発は駿府公園から。午前中は静岡市が空襲に遭った戦跡を辿ることで、戦争の悲惨さを実感し、平和への感謝と再認識をすることを目的としました。
空襲に耐えたケヤキの木、焼夷弾の跡が残る不去来庵(普段は一般公開していないとても特別な場所で)、そして静岡平和センターで実際に空襲に遭われた語り部のかたのお話を聞き、平和への思いを一層強くしたスカウト達でした。平和センターでは、静岡新聞と中日新聞が取材に来ており、2紙とも翌日の朝刊で記事にして頂きました。
午後は昌林寺に移動、隊長もここから合流。まずは、お借りするお寺への奉仕活動と言うことで、組毎にエリアを分けてゴミ拾いを実施します。それから、仲よしの輪、カブコール、国旗の掲揚と降納、気をつけ、休め、敬礼、回れ右などの基本動作の再確認、歌の練習、追跡サインを用いた追跡サインゲームなどで午後の時間を過ごしました。その間、保護者の方々が裏で夕ご飯を作って頂いていたので、午後のプログラムを終えてすぐにご飯にありつけました。今回のメニューはハヤシライス。カレーライスではありきたりだけれど、あまり手の込んだものを作るのも面倒でしたので。指導者もスカウトもおいしく頂きました。こういうときに食べるメニューはいつもなぜか食べ過ぎてしまいます。
その後、指導者とスカウト達は藤の花湯へ入浴に。昼間の汗を流してさっぱりします。
夜はベンチャー隊から隊長と上野君、伊東君の2名がデンコーチ役として手旗信号の指導に来てくれまし。この手旗信号、追跡サインと合わせて9月の夏キャンプでのプログラムで使用するための練習ですがスカウトにはもちろん内緒です。手旗信号、受信の練習のみでしたが、意外とスカウト達の食いつきが良かったので、スカウトも送信にチャレンジしました。手旗信号は、携帯電話が普及した現代では不要と思われがちですが、電源が不要、基地局も不要ということもあり、災害時にはアマチュア無線と同様の威力を発揮出来る通信手段です。ぜひともスカウト達にはマスターしてもらいたいですね。今回は手旗信号の持ち方、仕組み、原画(げんかく)というものがどういう物かを学んでもらいました。
就寝前には組長集会。キャンプの感想、夏休みの過ごし方、来月のキャンプに向けたヒントなどを話しました。もちろんお菓子とジュースという特権付き。余って持ち帰るお菓子は組で配布するということでした。さすが組長さん。
夜は、本堂で雑魚寝です。クーラーの効いた隣の部屋という選択肢もありましたが、遺骨やら位牌やらがずらりと並んだ部屋でしたので、スカウトは本堂を選択したのでありました(笑)。
翌朝は6時に起床、国旗を掲揚してからラジオ体操で体をほぐします。スカウツオウンでは、昨日の戦跡巡りの流れで、戦争で起きたことと今の平和への感謝の思いを各自が考えるようなお話しが出ました。スカウツオウンとは、Scout’s own serviceの略で特定の宗教に囚われないものの、各自が神への感謝の気持ちをもつきっかけとするために行う3〜5分程度の時間です。静岡22団カブ隊ではキャンプの朝にはラジオ体操のあとに実施することが多いです。
朝食は簡単にサンドイッチで済ませ、最後はお世話になったお寺に感謝のゴミ拾い。終わりのセレモニーをして今回の寺キャンプは終了しました。さあ、来月は2泊3日、富士山こどもの国での夏キャンプ本番です。みんな、準備はいいか?
夕食の準備やお風呂への送迎などご協力頂きました保護者の皆様にはこの場をお借りして改めて深く感謝申し上げます。
セミの声が暑さをますます感じさせる日曜日、我らがカブ隊は丸子(まりこ)匠宿の近くに集合、旧東海道を峠越えでハイキングをするべく朝から集まりました。朝のセレモニーの際には、たまたま来ていたボーイ隊の柴田君に、第23回世界ジャンボリーに出掛ける前のエールを送りました。
今回のハイキングは、いつも通り組毎にまとまっての行動ですが、すべての組が同時にスタートしました。ハイキング道に入る手前で、ケガをした商人に遭遇。なんと木枯らしの森にいる「トクズミ」という人にスイカを届ける途中だったらしいけれど、先に進めないと言うことでスカウト達がひと組あたり1個のスイカをもって峠を越えることになりました。
途中上りあり下りありでうっかり落としてスイカを割ってしまった組もありましたが、出発時に隊長から手渡された「命の封筒」を開けてみると・・・そこには割れたスイカを運ぶためのレジ袋が入っていました。まさに「そなえよつねに」そのもの!
無事に峠を越えると、なにやら怪しい路上販売に遭遇したスカウト達。どうやらスイカを楽に運ぶための道具を販売しているとのことで、バケツ、担ぎ棒、台車から選択出来るとのことで、各組はそれぞれ運びやすい道具を選び、いよいよゴールの木枯らしの森へ。
ちなみにこの木枯らしの森、なんと安倍川の中州にぽつりと存在する小山とそのてっぺんには神社があります。当日は水量が多く川を渡れなかったため、川辺がゴールになりましたが、そこには隊長が名物の手羽先のBBQを準備して待っていてくれました。カブ弁(カブ弁当:歩いて食べられるように必ずおにぎり、具は何でもOK)に加えておいしいおかずが加わりました。
ランチで腹ごしらえを終えたスカウト達は適度に水量のある川で水遊び。ホント、この年代は水遊びが大好きで放っておいたらいつまでも水遊びしています。
その後、ハイキングで「命の封筒」を使わなかった組、今月のテーマソング「先頭にゃ僕らの旗立てろ」を元気に歌えた組には追加で手羽先をプレゼント、予定よりも終了時間を1時間延長しての楽しい隊集会でした。
今回の活動では、商人と路上販売役として、清水19団カブ隊長の藤田めぐみさんと、埼玉県熊谷地区のボーイ隊長の守谷雄貴さんにご協力を頂いた上で、スカウト達もいつにも増してハイキングを楽しめたようです。お二人にはこの場をお借りして深く感謝申し上げます。弥栄!
朝5時にいつもの活動拠点である安西の瑞光時に集合、眠い目をこすりながらと言いたいのは指導者ばかりでスカウト達は朝からエネルギー全開でバスの中でもはしゃぎまくりです。
現地到着が6:40で、そこから開会のセレモニー、各組に分かれて釣り座を決めてから隊長に報告、エサと仕掛けを配給してもらい、早速釣り開始!
この漁港は昨年も来ましたが、魚影が濃くて必ず何かしら釣れるのが特徴です。
撒き餌のアミエビがなくなる9時頃までスカウト達は、イワシ、さば、カサゴ、ひいらぎ(ぎんだべら)、ことひきなど文字通りの五目釣りを楽しみました。今回も4組の対抗戦、参加人数が組毎に異なるので、単純に釣った魚の数での競争ではなく、釣った魚の数も平均で算出、片付けをして報告してきた順(みんなで協力して片付けできたか)、未使用の仕掛けはどれくらい残っているか、の総合得点で競いました。今回の優勝は参加人数が最も少ない3名にも関わらず1組が優勝しました。
釣ったあとは各組各々が好きな場所を選んでカブ弁のおにぎりを頬張ります。いつもながら自然の中で食べるおにぎりはおいしいね。
最後のセレモニーの最中に雨が降ってきましたが、概ね天候には恵まれた1日でした。残すのは思い出と感謝のみ。また来年も来よう!
このホームページ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、川村悦子(ボーイスカウト静岡第22団ベンチャー隊隊長)info@shizuoka22.org の責任のもとに掲載しています。(メアドは@マークを小文字@に変更してご利用ください)
サイト管理